東京メトロ15000系甲種輸送 東海道線興津-由比 【HD1080p】
東西線のラッシュ対策用車両として130両製造予定の、東京メトロ15000系。 http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-29.html この度その第1編成が、...
Search
東西線のラッシュ対策用車両として130両製造予定の、東京メトロ15000系。 http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-29.html この度その第1編成が、...
165系唯一の生き残りとして現在も活躍している、富士急行2000系フジサン特急。 もともとは国鉄時代に165系から改造されたパノラマエクスプレスアルプスで、2001年に譲渡されました。 富士山をモ...
2009年8月から運行を開始した観光電車、富士登山電車。 1000系(元京王5000系)1205編成を改造して、誕生しました。 チョコレートカラーということで、2010年2月11日から14日まで、...
阪急京都線特急用車両として、1975年から製造された6300系。 9300系の増備により2010年2月28日限りで、特急用8両編成は引退しました。 1月8日の運転を最後に休車になっていましたが、2月2...
夕刊を房総方面へ輸送するため、全国で唯一荷物専用列車として運転されている、両国発の荷2331M。 残念ながら2010年3月ダイヤ改正で廃止になり、荷が付く列車番号も消滅します。 http://sa...
2009年5月24日に、中川家礼二車掌で京浜急行品川-久里浜工場間に運転された、よしもとプリンスシアター号。 京急川崎から3組の芸人が各車両に乗車してきたのですが、私が乗車していた車両に来たのは、2...
1982年に、飯田線旧型国電置き換え用として登場した119系。 登場当初は、水色(青22号)に淡灰色(灰色9号)の帯という塗装でした。 JR化後、JR東海色になりましたが、2009年8月に1編成(...
大阪と新潟を結ぶ、583系夜行急行きたぐに。 A寝台、B寝台、グリーン車、普通車自由席と、4種類の車両を連結しています。 各停車駅の到着時間の放送は、新大阪発車後に行われます。 12両編成の時は...
通常583系10両編成で運転される、急行きたぐに。 この日はB寝台車が2両増結され、12両編成で運転されていました。 2009年12月20日に大阪駅11番線が完成し、きたぐにも11番線からの発車に...
2009年下半期のトピックスを10分程度に、まとめてみました。 【目次】※印のみ、その日付に撮影。 00:06 久留里線国鉄色キハ30復活※ 00:26 南海6100系引退 00:54 東急大...